ベビー用品って沢山あって悩んで買ったけど、使う時期が短かったり、そもそも活躍しなかったり…なんてありませんか?
良さそうと思ったものを全て準備できればいいですが、現実的ではないですよね。
出来れば長く使えるアイテムを選択していきたいものです。
そこで、我が子2人ともよく使った!今も使い続けている!おすすめアイテムをご紹介します。
買うべき!育児アイテム
ヒップシート
◯子供の乗せおろしが楽
◯前向き抱っこが簡単にでき、こどもも楽しい
◯ポケットがついているものもあり、バッグも兼ねられる
◯こどもの体重が重くなると、ママ・パパの腰への負担がかかる
◯こどもをホールドしておく必要がある
◯しっかりと装着しないと危険
◯収納時にかさばる
我が家は腰が座ってから2歳頃まで使用しました。
椅子に座る感じなので安定感があり、向かい合っての抱っこや前向き抱っこも楽にできます。
ただ、まさに”椅子”なので、こどもが落ちないように気をつけなければいけません

1〜2歳児の歩きたい!抱っこ!のエンドレスコールにすぐ応えられるヒップシートは買って良かったよね!

それまでは新生児から使える抱っこ紐を使っていたから、乗せおろしが大変で。抱っこ紐したまま使わずに、腕で抱っこしていたときも多かったよね。
スリングタイプの抱っこ紐

◯7〜48ヶ月まで使える
◯抱っこをしていない時に肩にかけておいても邪魔にならない
◯こどもの乗せおろしが楽
◯250gと軽くコンパクトになる
◯長時間の使用は肩への負担がかかる
我が家は次女が1歳7ヶ月の時に購入しました。この時長女は3歳。
お出かけした時に抱っこ!ということもまだ多く、よく使用していました。
この時期はヒップシート、スリング抱っこ紐、ベビーカーの3点がマストでした。
3歳児を何もなしで抱っこするにはママの負担が大きいですが、スリング抱っこ紐だと重さが分散されて楽に抱っこでき、買ってよかったアイテムです!

いまは3歳になった次女が使っていて、まだまだ現役!出かけるときはとりあえず肩にかけておくと安心できるから手放せない!

コンパクトな抱っこ紐は防災グッズとしても活躍するよ。避難するときにサッとこどもを抱っこできるからおすすめ!
ベビーモニター

◯どこにいてもこどもの様子がわかる
◯暗い場所でもはっきり映る
◯カメラ越しに通話ができるタイプもある
◯費用が高い
◯通信環境を整える必要がある
長女の時はカメラを用意していなくて、ちょっとした泣き声や物音が聞こえると、そーっと見に行っていたけど、それで起こしてしまうということもありました。
次女が産まれベビーカメラを設置したのですが、カメラ越しに様子を見て「そろそろミルクかな?」と別の部屋にいても確認できたことで早めに準備ができました。同じ部屋で寝ている長女を次女の泣き声で起こしたくなかったので、とても助かりました。
①画質(明るい時と暗い時それぞれ)
暗視モードが付いていないカメラもあるので注意。
明るい場所と暗い場所でどのように見えるのか確認しましょう。
②設置方法を確認する
置くタイプや壁に固定するタイプなど色々とあります。
設置したい場所に適したタイプを選びましょう。
⚠充電式なのかコンセント式なのかの確認も忘れずに!

設置する場所を考えずに買ってしまって、置く場所がなくカメラの三脚の上にベビーモニターをくっつけて使ってた時期もあったな…。

そうそう。そのうち、三脚に足を引っ掛けて倒れちゃって、ベビーモニターが壊れたこともあったね…
なにより買ってよかったと思うタイミングが、体調を崩したときです。
夜中に体調が悪化するケースも多く、熱があれば痙攣も心配ですよね。
日中、こどもたちのお世話で忙しいママやパパもカメラで様子を見られたら、安心して家事ができたり、リラックスタイムを作ることができたりするのではないでしょうか。
高さが変えられるステップ

◯身長が変わっても使える
◯使う場所によって高さが変えられる
◯前の方に立ってもガタつかず、安定感がある
◯しっかりしている分、こどもが持つには重い
◯場所をとる
こどもの成長ってとても早く、気づくと背が伸びていると感じることありませんか?
たとえば、年少〜年長の3年間で約15cmも身長が伸びるそうです。
背が伸びると、届かなかった場所に手が届くようになったり、ちょうど良かった高さが低くなったりと様々な変化が生じます。
洗面台は手を洗ったり、歯磨きしたり、こどももよく使用する場所です。
こどもにとって高さのある洗面台にステップを置くことで、使いやすくなります。
背が伸びてもステップの高さを調整すれば、その時の我が子にとってベストな踏み台になり、より安全に使用することができるのでおすすめです。

折りたためるタイプの踏み台は、指を挟んでしまう危険があるから注意が必要だよ。
長く使えるアイテムを選ぼう
沢山の育児アイテムがある中で、赤ちゃんやこどもたちにとってより良いものを選択したいですよね。
それは誰しもが思うことですが、そのアイテムを使うママやパパなど育児をする全ての人が使いやすく、体や心が楽になるものにスポットを当てて選んでいくことも重要です。
家族みんなが笑顔になれるアイテムが長く使えるものとなるでしょう。
コメント