生後5、6ヶ月頃になると始まる離乳食。
なにを準備したらいいか迷ってしまいますよね。
我が家もお店に見に行ったり、口コミを読んだりと沢山調べました。
いざ使ってみると、使いにくかったな、買わなくてもよかったな…など使ってわかったことがありました。
そこで離乳食を楽しく、かつ楽にすすめられるアイテムをご紹介します。
おすすめ離乳食アイテム
お食事椅子
ハイタイプやロータイプ、テーブルに挟むタイプなど様々な椅子がありますよね。
どのタイプにするか悩んでしまったときには、離乳食が終わってからも使い続けられる椅子を選ぶことをおすすめします。
離乳食の後半頃から家族でご飯を食べる事ができるようになります。離乳食が終わっても、まだ大人と同じ椅子に座るのは難しくベビーチェアが必要です。家族でご飯を食べることは、食べる意欲につながり、食事のマナーを学ぶ機会にもなります。

離乳食や幼児食を準備しつつ、大人の食事を作ることは大変だよね。

無理せず出来る範囲で大丈夫!
赤ちゃんやこどもの成長は著しく、ピッタリサイズだったものが、気づくと小さくなっていたりします。ベビーチェアの中には座面や足置きの位置が変えられ、長く使えるものがあります。食事のときに足が地面にしっかり置け、正しい姿勢を保つことはとても重要です。

正しい姿勢で食べるとしっかり噛めるから歯並びにもいいんだよね。

うんうん。食べ物がスムーズに胃に入るから消化にもいいんだって!

お食事エプロン
離乳食を始めるにあたってエプロンは必需品ともいえるアイテムですよね。
エプロンといっても色んなタイプがあります。
シリコン素材やビニール素材、プラスチックでてきたもの…
何を選んでいいかわからなくて、我が家は3種類試しました!
プラスチックエプロン
水分の多い離乳食でもエプロン下の洋服に染みることなく、食べこぼしをしっかりキャッチしてくれます。
洗いやすく、食洗機にかけられるタイプもあるのでお手入れが楽!
·首にあたる部分も柔らかくはありますが、プラスチックなので赤ちゃんが嫌がってしまうことも。
·首とエプロンの間にすき間ができやすいこと。
·椅子に座ったときにテーブルとエプロンがぶつかってしまい、食べにくそうだったこと。

防水付ビニール素材エプロン
100均でも手に入るこのタイプ。
コンパクトにできて、防水機能がついているのでエプロン。首の後でマジックテープや紐でとめることが多いので、首にフィットします。
·使っているうちに防水機能が失われ、染み出てしまうことがある。
·ビニール素材のため食事中にポケット部分が潰れやすく、その都度整える必要があること。
·ポケットがお腹のあたりにあるため、うまく食べこぼしをキャッチできないこと。

エプロンをつけてても、腕とか肘もご飯粒だらけになるんだよね。洋服についたご飯粒って取りにくいし、人参のオレンジ色は全然落ちない…。
半袖なら腕まで洗えばいいのですが、長袖だと袖から広範囲を洗わなくてはなりません。
長袖の時期やお出かけで洋服を汚したくない時に重宝したのが、長袖のエプロンです。

シリコンエプロン
コンパクトにおりたため、ポケット部分は立体を保ってくれる。
食洗機対応のものもあり、お手入れが楽!
首にあたる部分もシリコンなので装着時の違和感が少ない。
使い続けていると首の調節部分のシリコンが切れてしまう。

✡ 番外編 ✡
アームカバーとっても役に立ちます。
首まわりのエプロンをして、アームカバーをすれば服が汚れずお洗濯が楽でした。
水分が多い食事の時期は長袖のビニールエプロン。
それ以後は、首まわりエプロンとアームカバーを使ってたよね。
ブレンダー
ブレンダーはとってもおすすめします!
離乳食作りのマストアイテムといっても過言ではないくらい。
長女の時、離乳食にブレンダーが使えるなんて知らずに、離乳食セットを購入し作っていました。それはそれは大変で、苦痛になりつつありました。次女のときにブレンダーを購入し、なんて楽なんだろう!!と感動したことを覚えています。


3歳と5歳の我が子たちですが、ポタージュが好きなのでいまでもブレンダーは大活躍中です。その他、普段の料理にもかかせないアイテムになっています
食器
可愛い離乳食用の食器が沢山売っていますよね。
我が家は離乳食が始まる前に購入しましたが、急がなくてもよかったアイテムでした。
離乳食初期は大人が赤ちゃんの口にスプーンを運ぶため、食器は大人がすくいやすいものがよいです。そのため、いつも使っている小さめの食器で十分でした。
手づかみ食べが始まると、食器をひっくり返したり、落としたりするので、落としても壊れにくいものがおすすめです。

スプーンやフォークが使える頃には、すくいやすいお皿が活躍します。うまくすくえる体験をすることで、自分で食べる意欲にもつながります。

楽しい離乳食を
赤ちゃんにとって初めての食事である離乳食。
食事が楽しいものだと知ってもらいたいですよね。
あとから振り返ると一瞬の離乳食期を、家族で楽しめたら素敵ですね。
コメント